面白さ・ユーモア - ページ 4800

 
Denis Sartakov:
"kalsarikiannit"、誰か訳してくれないかな?

https://finland.fi/ru/zhizn-i-obshhestvo/44077/

直訳はない、「金曜日」でなければ)

 
Igor Makanu:

https://finland.fi/ru/zhizn-i-obshhestvo/44077/

直訳はないんです、「金曜日」でなければ ))

フィンランド語を学ぶカルサリカンニット[kalsarikännit]とは、外出する予定もなく、下着姿で家で一人酒を飲むこと。

 

これを翻訳する)


 
Aleksey Nikolayev:

これを翻訳する)


中国語の読み書きができない。

 
Aleksey Nikolayev:

これを翻訳してください)。


母国語を学んでいる中国の子どもたちは、何歳くらいから助けなしに理解できるようになるのでしょうね。それとも、「窓もドアもない家に人がいっぱいいる」というなぞなぞと同じ状況で、自分では絶対に当てられないのに、誰もが知っているということなのでしょうか?

 
Aleksey Nikolayev:

これを翻訳してください)


それが「聖杯」だ!

 
Shoker:

それは聖杯だ!

ソースコードの一部を読むと、誤ってクトゥルフを呼び出してしまうので、デコンパイルは禁止されています。

 
Dmitry Fedoseev:

母国語を学んでいる中国の子どもたちは、何歳くらいから助けなしに理解できるようになるのでしょうね。それとも、「ドアのない窓はない、人でいっぱい」というなぞなぞと同じ状況なのでしょうか。自分では絶対に当てられないのに、誰もが知っているのです。

象形文字は、原則として2〜3歳から、常時使用することで習得できます。

2歳児はパソコン(タブレット、スマートフォン...何でもいい)の電源を入れ、アニメをつけ、1週間もすれば、あなたがやるのを見て自分でアニメをつけられるようになります)。

(年配者には「画面は象形文字だらけ」なので、そうも言ってられない)。)

人生経験や失敗を恐れるあまり、高齢者は容易に学習できない

 
Alexandr Bryzgalov:

は、基本的に2〜3歳から、ずっと使っていれば、象形文字を覚えることができます。

2歳の子供をコンピュータの前に座らせて、アニメのスイッチを入れると、1週間もすれば、あなたのやることを見ているだけで、自分でアニメのスイッチを入れられるようになります )

画面の中の象形文字しか見ていない年配の方にも同じことが言えますよね。)

象形文字は絵と同じだと思います、多分子供でも文字を先に覚えて、そこから言葉を組み立てることを覚えるより、物の名前(言葉)を絵として覚える(世界を覚える)方が簡単だと思います、だって木のイメージとそれを表すものの違いは何でしょう?- 脳はイメージで動くことが知られているので、違いはない。


それでググってみたら、こんな面白いことが書いてあった。

 
Denis Sartakov:
"kalsarikännit"、誰が訳せますか?

フィンランドの酒)