何らかの形でトレードに関連する脳トレタスクを実施。理論家、ゲーム理論など - ページ 9

 
Reshetov:


という不等式を証明しました。

p(AA) + p(BB) >= p(AB) + p(BA)

p(A)がどんな値であっても、つまり0.5より大きくても、このまさに0.5以下であっても、です。

暑い夏だから、芝生はいいよね。

でも、その通りです。

もし、イベントの結果が独立しており

0 <= p(a) <= 1,

0 <= p(b) <= 1,

p(A) + p(B) = 1 となります。

その後

p(AA) + p(BB) >= p(AB) + p(BA)

 
PapaYozh:

暑い夏だから、芝生はいいよね。

でも、その通りです。

事象の結果が独立しており

0 <= p(a) <= 1,

0 <= p(b) <= 1,

p(A) + p(B) = 1.

では

p(AA) + p(BB) >= p(AB) + p(BA)


実は、この「幼稚園」( p(AA) + p(BB) >= p(AB) + p(BA)) が、これだけ論争と脳内混乱を引き起こしたのは不思議なのだが..........。
 
keekkenen:
実は、この「幼稚園」( p(AA) + p(BB) >= p(AB) + p(BA)) が、これだけ論争と脳内混乱を引き起こしたのは不思議なのだが..........。
にもかかわらず、計算式は正しい。
 
PapaYozh:
にもかかわらず、計算式は正しい。
もちろんそうだ。2×2=4や、他の「幼稚園」の公式と同じように...。そこから派生するものについての質問でした。そして、何もついてこない。
 

はい、x^2 + (1-x)^2 >= 2x(1-x)

証明: 右の部分を左の部分に移して数える: x^2 + 1 - 2x + x^2 - 2x + 2x^2 = 4x^2 - 4x + 1 = (2x-1 )^2 >=0

追伸:ところで、パパイヤーズさん、確率の和が1になる必要はないんですよ。より一般的な不等式も成立する。

x^2 + y^2 >= 2xu

 
timbo:
もちろんそうだ。2×2=4と同じように、他の「幼稚園」と同じように...。そこから派生するものについての質問でした。そして、何もついてこない。

理論的には、生意気な顔をして、このことから何も導かれないと主張し続けることもできるだろうが。


p(AA) + p(BB) >= p(AB) + p(BA)


を対応させる。


p(AA) + p(BB) - p(AB) - p(BA) >= 0


キツネのゲームをするとして、AA系列とBB系列に単位ベットをする場合、したがって、これらのまさに系列が脱落する場合はベットの大きさで勝ち、AB系列やBA系列が脱落する場合は同じ単位ベットの大きさで負けることになります。


したがって、上記の不等式が私たちのベッティングシステムの期待ペイオフになります。


MO = 1 * (p(AA) + p(BB))- 1* (p(AB) + p(BA))= p(AA) + p(BB) - p(AB) - p(BA) >= 0


一部の似非科学的な論者にとって、成熟は無であり、図々しく相手をねじ伏せることがすべてなのだ。
 
Reshetov:

したがって、上記の不等式は、私たちのベッティングシステムの期待ペイオフになります。

MO = 1 * (p(AA) + p(BB))- 1* (p(AB) + p(BA))= p(AA) + p(BB) - p(AB) - p(BA) >= 0

ただし、一定の傾向がある場合、つまり、曲がったコインは 裏よりも表が出ることが多いということです。当然、そのようなコインでプレイした場合の期待値はゼロより大きくなる。そのためにこの数式を作る必要はない。つまり、より高い確率の事象がより頻繁に起こることを証明しただけなのです。とても深い考えです。"バナナは大きく、皮はさらに大きい"。
 
Mathemat:

追伸:ところで、パパイヤーズさん、確率の和が1になる必要は全くないんですよ。より一般的な不等式も成立する。

x^2 + y^2 >= 2xu

はい、もちろんです。

しかし、レシェトフが考えた結果群では、ある群の確率が >= 0.5 であることも重要である。そのためには、p(A) + p(B) = 1.0という条件が必要です。

 
Mathemat:

はい、x^2 + (1-x)^2 >= 2x(1-x)

証明: 右の部分を左の部分に移して数える: x^2 + 1 - 2x + x^2 - 2x + 2x^2 = 4x^2 - 4x + 1 = (2x-1 )^2 >=0

追伸:ところで、パパイヤーズさん、確率の和が1になる必要はないんですよ。より一般的な不等式も成立する。

x^2 + y^2 >= 2xu


アレクセイ、このp(AA)はどう読むのが正しいのですか? 2つの尾が連続する確率(概念的)?
 
timbo:
一定の傾向があることを条件として、表より裏が出やすい曲がったコインの こと。当然、そのようなコインでプレイした場合の期待値はゼロより大きくなる。

もう一度、特に才能のある科学者に近いコメンテーターに。


- あなたのコメントは、その特例です。これは相手のことをあからさまに誇張していますね。 私の問題では、特殊なケースは考えません。コインがイーグルを出す回数が多ければ、統計的に有利な面に賭けることは、酔っ払ったハリネズミでもあなたのマラコリックなコメントがなくても理解していますし、プレイヤーもそれをわかっています。

- 上記の不等式は、コインの表と裏のどちらが多く出るか、あるいは逆に表と裏のどちらが多く出るか、あるいはどちらも勝ち目がないかに関わらず成立する。つまり、どんなコインでも、曲がったコイン、傾いたコイン、完全に均等なコイン、あるいはズルをしているコイン、つまり表裏があるコインでも、裏があるコインでも、テールゲームになる一般的なケースである。