[アーカイブ!】純粋数学、物理学、化学など:トレードとは一切関係ない脳トレ問題集 - ページ 539

 
Mathemat:

そして反復する(関数y=x^(n+1)-1、y=A(x-1)のグラフを描いて見る)。

x(0) = 1 - 1 / A

x(k+1) = ( x(k)^(n+1) - 1 + A ) / A

n=10、A=5で確認。

x(0)=0.8となり、12回目の反復で0.823679となり、0.000001に最も近い数値が得られます。

確認すると、等式の左辺と右辺が0.000005だけ異なっていることがわかる。


ありがとうございます。
 

私も問題ありです))

4変数で4次までの連立方程式を解く))

a0*b0+a1*b1 = A1

a0^2+4a0*a1*b0*b1+a1^2 = A2

a0*a1*(a1*b0+a0*b1) = A3

a0^2*a1^2 = A4

Ai - パラメータ、対応する許容領域からの値。

何も思い浮かばない、もしかしたら誰かが簡単な解決策を見出すかもしれない...。ところで、このようなシステムをどのように数値的に解くのか、私は覚えていないのですが?


フォゲット

ai >0

-1 <= bi <= 1


...であり、0 < bi <= 1 である可能性も高い。

 
数値が判明) http://www.nsu.ru/matlab/Exponenta_RU/educat/systemat/hanova/equation/loc.asp.htm
 

一般的には、最初の2つで十分だと思います。

どちらかというと、4番目は3番目を大幅に簡略化したものです。

 
2つの材料点があり、一方が他方に対して相対的に移動しているが、どちらが移動しているかはどのように把握するのだろうか?)
 
sanyooooook:
2つの材料点があり、一方が他方に対して相対的に移動しているが、どちらが移動しているかはどのように把握するのだろうか?)
まさか))運動は相対的なものである。
 
alsu:
(まさか))運動は相対的なものです。
宇宙空間の星が動いていること、その速度まで判断することができるのですが、天文学者はどのように判断しているのでしょうか?
 
sanyooooook:
2つの材料点があり、一方が他方に対して相対的に移動しているが、どちらが移動しているかはどのように把握するのだろうか?)
これがガリレオの相対性理論である。無理でしょう。
 
sanyooooook:
宇宙空間にある星が動いていること、その速度まで判断することができるのですが、天文学者はどのように判断しているのでしょうか?

2つの物体の相対速度を計算することができます。ここは問題ありません。例えば、スピードメーターやレーダーで、交通違反の警官との相対的な車の速度。

星については、動いてはいないが、かつては動いていた。なぜなら、光の速度は有限であり、星の光は非常に長い時間を経て私たちに到達し、まさにその間に歪められた可能性もあるからです。私たちや天文学者が観測している天体の中には、現在ではもう存在しないものや、私たちが観測している場所とは全く別の場所にあるものも多くあります。天文学者が超新星の核発生を報告するとき、彼らが実際に言及しているのは超新星の情報です。

私たちに向かう星や遠ざかる星の速度は、放射スペクトル、すなわちドップラー効果から計算されます。

 
Reshetov:

...私たちに向かう星や遠ざかる星の速度は、放射スペクトル、すなわちドップラー効果から計算されます。

...そのため、光速が一定であることと、光速による距離(速度)の測定が直線的であることに依存しています。
しかし、ユーリさんのご指摘の通り、光が私たちに届くまでの時間(あるいは距離)の分だけ歪んでいた可能性があります。現在までに、光が重力によって歪むことは確実に分かっているが、光が歪むか、光が通る空間が歪むか、だけが判明していない。

私たちは、あらゆるものを、メートル、グラム、秒、...といった基準「不可侵」単位で測定することに慣れている。 そして、実験室の条件下では、測定誤差の範囲内で、その無常さを無視することができるからだ。この習慣を宇宙の距離に転嫁するのは、許しがたい愚行である。このような距離では、ドップラーシフト放射で物体の速度を単純に測ろうとすると、少なくとも2つの未知数を含む方程式になる。

人類が生きている間にジェット推進から脱却できないのは残念なことだ。