ミリ秒単位で処理する関数を作るには? - ページ 18

 
Taras Slobodyanik:

えー、では、どこからともなく、勝手に現れるのですか?

問題は、50枚のハーフフレームはどこから出てくるのか、ということでした。
25が50になるには?(標準で25個ありますよね)。
それなのに、なぜフレーム全体が簡単に作れない のでしょうか?

なぜフレームを丸ごと作り上げることができないのか?なぜ簡単ではないのか?簡単でシンプルなんでしょう、システム全体がそのように設計されているんです。インターレース信号のストリームがあり、画面には同じインターレース描画がある。問題ありません。

50ハーフフレーム=25フレームを半分に割ったもの。

上に書いたように、映像から1フレーム丸ごと表示されるフレームと、その間に、あるフレームから半分、別のフレームから半分が表示されるフレームが あるのです。あるフレームから次のフレームへのシームレスな移行という感じです。一種のインターレース・トランジットです。

 
Dmitry Fedoseev:

なぜフレームを丸ごと作り上げることができないのか?なぜ簡単ではないのか?簡単でシンプルなんでしょうね、全体のシステムがそういう風にできているんです。信号の流れはインターレースで進み、同じインターレースで描かれたものがスクリーンに映し出されます。問題ありません。

50ハーフフレーム=25フレームを半分に割ったもの。

上に書いたように、映像から1フレーム丸ごと表示されるフレームと、その間に、あるフレームから半分、別のフレームから半分が表示されるフレームが あるのです。あるフレームから次のフレームへのシームレスな移行という感じです。インターレースのトランジットのようなものです。

半コマずつ違うので無理(今、幼稚園児みたいになってますね))
50枚のハーフフレームのうち、1枚1枚が異なる瞬間のものであり、移動する物体の位置はすべて異なっているのです。だから、フルフレームを再現するアルゴリズムや、25フレームにダウンスケールするアルゴリズムがたくさん出てくるんです。そうすると、視覚情報の半分が捨てられて しまうのです。同じ50fpsに変換しない限りは。

だから、インターレースがあるテレビは(過去も現在も)すべて50フレーム(またはハーフフレーム)で撮影されている。
しかも、すべてが50フレームの滑らかさを持っていますが、25フレームではありません。

スポーツチャンネルも同様で、すべてインターレースになっています。25枚のフルフレームと同じ流れで、1秒間に50枚のハーフフレームが存在します。

 

いいえ。そんなことはないんです。何も捨てない。25のときと同じように、同じ数のトランジショナルフレームが追加されるだけで、すでにモニター内にある(いわばモニター内で作成された)ものです。2つのモニターフレームの間、1つのビデオハーフフレームが画面に表示され続けます。

ファイルの中にフレームが正しい順序で並んでいることを想像してみよう。1, 2, 3, 4...重要なのは、それをどう読み取るかです。

フレーム1の偶数行を読んで送信、フレーム2の奇数行を読んで送信、フレーム2の偶数行を読んで送信、フレーム3の奇数行を読んで送信、フレーム3の偶数行を読んで送信。

今、モニターで。

フレーム1の偶数行を受け取り、描画しました。新フレームでは、フレーム1の偶数ラインは点灯したままですが、フレーム2の奇数ラインを受信して表示する処理が進んでいます。その結果、モニターにはフレーム1の半分のラインとフレーム2の半分のラインが表示されることになります。モニタの次のフレームでは、(フレーム2の)奇数ラインが点灯したままで、偶数ラインが消えています。フレーム2から偶数ラインを取得してモニタに表示します。モニタには、通常のフレームであるフレーム2の半分を2つ組み合わせたフレームが表示されます。次のフレームでは、フレーム2の偶数行が引き続き表示され、フレーム3の奇数行が追加されます。つまり、フレーム2の半分とフレーム3の半分で構成されるトランジショナルフレームが表示されることになります。次にフレーム3全体です。次のフレームは、フレーム3の半分とフレーム5の半分です。次に4全体。 4の半分と5の半分。全体 5.5と6が半分ずつ。ホール6、ハーフ6、7ホール7...

 
Taras Slobodyanik:

えー、では、勝手に、どこからともなく現れるのですか?

問題は、50枚のハーフフレームはどこから出てくるのか、ということでした。
25を50に換算するとどうなる?(結局、25という基準があるのか?)
そして、なぜ、そこからフレーム全体を簡単に作り上げることができない のか。

ソビエトのSEKAMはフランスのMESECAMをコピーしたもので、アナログ信号の伝送にプロトコルの順序を持つ愚かなテレビ放送規格である。

偶数ラインが最初に伝送され、次に映像情報を含む奇数ライン、そして遅延した音声信号、これらすべてを1/50秒に収めなければならず、次に新しいものが伝送される......という具合です。

この規格は、文字列の写真センサーから動画情報も取り込んでいた最初のビデオカメラと一致していた......というのが、今回の話の発端です......。50Hzとキネコビームの2パスでテレビの時代が始まったと......。

というような、「お先真っ暗」な状態になってしまいました。

私はこのスレッドで半日昨日言ったインターレース解除について、この効果は、ビデオソースの周波数が発生します - カメラ!!ビデオ受信機の周波数と一致しませんが、このテレビ!!ペアリングが良好ではなかった場合、これら二つのデバイスと一致するように、異なる方法は、あなたが時々ラグ/ジャーキングが表示されます...コマ落ちの補填

変換やデジタル処理、電子回路など、さまざまな方法でペアリングを行う方法について。気にしないで、重要なことは、既存の機器が異なるデータ処理周波数を持っていることを理解することです、プロのビデオカメラの写真細胞は、いくつかのMHzでセンサーからの情報を撮影し、その後50Hzで動作する放送機器(アナログSECAM、デジタルDVB-T2)に接続するビデオストリーム、にその情報を出力、あなたが間違って手のエンジニア、ビデオエディタであれば、その結果歪みが表示されます、すべてが専門的に行われた場合は、ソースビデオ素材で任意の操作があったことを推測することはありません


モニターのリフレッシュレートとか120Hzとか...。しかし、注目すべきはリフレッシュレートではなく、画素の応答速度、ブラックバランス、色再現性、粒状性など、大きな役割を果たす要素がたくさんあるのです...。テレビの映像は操作されていることを理解しなければならない!!静止画で、頑張れば(屁が出るほど!)歪みは見えないかもしれないが、一生懸命探せば見えてくる・・・それが意識の働きである。

 
Реter Konow:

ここで思い出してほしいのは、もともとの質問が「人間の画像の変化速度が1秒間に24フレームである場合、OnTimer()の周波数を40ミリ秒以上に上げることは意味があるのか」というものだったということです。

このスレはコリバーだらけだな。

昨日は嫌だったのですが、ググってみたらWikiにこんなのがありました。

  • 16はサイレント映画の標準的な撮影・投影レートです。
  • 18はアマチュアフォーマット「8スーパー」の標準的な撮影・投影頻度です。
  • 23.976(24×1000÷1001)は ロスレス補間に使われるアメリカの525/60 テレシネ投影周波数です。
  • 24は、フィルムや映写機の周波数の世界標準です。

すなわち、少なくとも16〜18フレームがアニメーション効果を与えるだろう、あなたが品質についてうるさいとビデオは非常に動的ではない場合、同じGIF-kiは、それは非常に "見やすい "ですが、ここでhabrehabreの短い記事は、トリックは周波数ではなく、フレームの選択である

https://habr.com/post/251709/

 
Igor Makanu:

という話題で盛り上がっています。

昨日は嫌だったけど、ググってみたら、Wikiには

  • 16はサイレント映画の標準的な撮影・投影レートです。
  • 18はアマチュアフォーマット「8スーパー」の標準的な撮影・投影頻度です。
  • 23.976(24×1000÷1001)は ロスレス補間に使われるアメリカの525/60 テレシネ投影周波数です。
  • 24は、フィルムや映写機の周波数の世界標準です。

すなわち、少なくとも16-18フレームはアニメーション効果を生み出します。同じGIFでも、品質にこだわらず、動画があまりダイナミックでなければ、かなり「見やすく」なります。ここにハブラブに関する短い記事があります。トリックは頻度ではなく、フレームの選択にあるのです

https://habr.com/post/251709/

確かに、いろいろと混乱が起きていますね。

どうやら、1秒間に約24フレームが脳が知覚・処理できる最大フレーム数らしい。脳はともかく、目は(ここで述べたように)1秒間に多くのコマを「撮影」することができます。しかし、脳がそれらをすべて処理できないとしたら、どんな違いがあるのだろうか。

そこで私は、議論している人たちに、簡単なスクリプトを実行して、どのフレームレートで画像の滑らかさや自然さの質の変化が目立たなくなるかを確認することを提案しました。


また、画質-自然さ、彩度、ちらつきのなさ、粒状性など-を混同しているように思えます。とフレームレートは、画像内の動きの知覚にのみ影響します。

 
Реter Konow:

また、画質についても、自然さ、彩度、ちらつきのなさ、粒状性など、混乱があるように思います。とフレームレートは、画像内の動きの知覚にのみ影響します。

特にモニターは人によって違うので、主観的な評価となり、PCの性能やMTとWindowsのイベント モデルに縛られたままのスクリプトとなるでしょう。

Windowsのコーデックは最も優先度が高く、ビデオカードドライバと直接連動するはずです(まあ、ほとんどそうですが)、MTでは多少の速度低下があるかもしれませんが、イモーは、これはすべて主観的です。

 
Igor Makanu:

特にモニターは人によって違うので、どのテストも主観的な評価となり、スクリプトはおそらくPCの性能とMTやWindowsのイベントモデルにまだ縛られるでしょう

Windowsのコーデックは最優先で、ビデオカードドライバ(まあ、ほとんどそうですが)で直接動作するはずで、MTではラグがあるかもしれませんが、イモ、これはすべて主観的です。

スクリプトは非常にシンプルです。PCの性能は何も変わりません。このテストはシンプルであるがゆえに、主観が入り込む余地はほとんどないだろう。黒い背景に図形を描き、1秒間に1点からもう1点(1000ピクセル)移動するだけです。フレームレートを1から上げていくことで、徐々にオブジェクトの流動性を高めていくのですが、ある時点で流動性の変化に気づかなくなるという考え方です。立ち止まる数字が、知覚の限界になるのです。24フレームより多いかもしれませんが、あまり自信はありません。

 
Реter Konow:

会話に違和感があるんですよね。誰が何を言っているんだ、でも...」ということわざがあるように。銭湯のこと"

そういう話じゃないんだけど...。

みんな賢いのに、誰も科学的な議論を学んで読もうとしないから、例えを出したんだ。

しかも、誰も与えない。

 
jdjahfkahjf:

私がこのような例えをしたのは、誰もが賢そうにしているのに、誰も科学的な議論を学んで読もうとしないからです。

しかも、誰も与えない。

あなたはとても知的な人という印象がありますね。あなたの主張が気に入りました。

しかし、「ここにいる全員が賢くなっている」というのは納得がいきません。ディスカッションの参加者の中には、このテーマについて非常に覚悟を決めている人もいるようです。