面白さ・ユーモア - ページ 4191

 

ローマを州と呼ぶのは形式的なもので、初代コンスタンティヌスが首都を移すという考えを持ちながら、それを「新ローマ」と名付けただけで、すでにローマが一義的であることを暗示している。「ビザンチウム」という名称そのものが歴史家の作品に登場するのはずっと後であり、ビザンチンの住民はこの名前を使わず、帝国権力の東西分割が起きたときにも「ローマ」とローマ帝国の住人を自称したのである。したがって、サンクトペテルブルクが首都だった時代にモスクワを州と呼ぶことが実態を反映していないのと同じように、ローマを州と呼ぶことは暫定的なものに過ぎないのである。

 
СанСаныч Фоменко:


この本についての考察はというと


内容の「質」を理解するために前書きを読むだけで、文字通り最初の一行から、政治的なホラ話や、満足できない女性の個人的なヒステリーに陰謀論や宗教的な執着が組み合わされている臭いがする。

https://www.litres.ru/olga-chetverikova/oborotni-ili-kto-stoit-za-vatikanom/chitat-onlayn/

 

宗教の歴史について何か読みたいと思ったら、低俗な黄疸の文献ではなく、たとえば適切で慎重な著者による普通のモノグラフを使うべきである。

Карен Армстронг

神の歴史

三位一体の探求


http://psylib.org.ua/books/armst01/index.htm

ところで(突然ですが)面白い本ですね、特に歴史に関する本がお勧めです。

 
transcendreamer:

宗教の歴史について何か読みたいと思ったら、安っぽい黄疸の文献ではなく、たとえば適切で慎重な著者による普通のモノグラフを使うべきです。


http://psylib.org.ua/books/armst01/index.htm

ところで(突然ですが)面白い本、おすすめです、まさに歴史について。

「結局、悔しいけれども、修道生活から手を引きました。この一歩で、私は失敗や劣等感という重荷から解放されました。神への信仰が弱まっていくのを感じました。実を言うと、私が一生懸命努力しても、彼は私の人生に大きな足跡を残すことはなかったのです。そして、罪悪感も後悔もありませんでした。神はあまりにも遠い存在となり、現実味を帯びて きたのです。"


私は社会主義出身で、そのような本で試験も受けました。そのような無駄な論文は何百万部も出版され、何十億人もの人々がまだ信じています...。と同胞は信じ続けた。オスタップ・ベンダーの信奉者はたくさんいるが...、金は臭くない、だから書くのだ...」と。

 
transcendreamer:

宗教の歴史については、異なる宗派が どのように戦って いるかを思い出すと面白いかもしれない。 カトリックがアリウス主義を撲滅した熱意、正教の旧信者をいかに熱心に迫害したか、ネストリウス派をいかに忌み嫌ったか、南イタリアの土地をめぐる争いで教皇と総統がいかに罵り合ったかなどだ。このような場合、ホッテントットの二元論が支配する。誰もが自分だけを唯一の正しいものと考え、反対者を異端者/悪魔主義者/背教者/裏切り者と考え、当然のことながら、それを正当化するために信仰の象徴で覆われた最も平凡な政治と影響力の争いに基づいているのだ。一神教は異論に対して極めて不寛容で、焼いたり殺したり破壊したりする機会を与えれば、そうせざるを得ない。

これは、今回のテーマ(人類の未来、トランスヒューマニズムなど)とはほとんど関係がなく、宗教の役割は徐々にではあるが確実に無に帰し、未来は未開人の信仰とともに単なる迷信とみなされるだろう。

宗教の歴史に興味があるわけではありません。

私にとっての宗教は、自分の内なる状態であり、そこで誰が、誰を殺してきたのか...。は、私には関係ありません。宗教では、人は皆自分のために生きている。三大宗教の核心は、自分自身と向き合うこと、自分の魂と向き合うことである

 
СанСаныч Фоменко:

「結局、悔しいけれども、修道生活から手を引きました。この一歩で、私は失敗や劣等感という重荷から解放されました。神への信仰が弱まっていくのを感じました。実を言うと、私が一生懸命努力しても、彼は私の人生に大きな足跡を残すことはなかったのです。そして、罪悪感も後悔もありませんでした。神はあまりにも遠い存在となり、現実味を帯びて きたのです。"


私は社会主義出身で、そのような本で試験も受けました。そのような無駄な論文は何百万部も出版され、何十億人もの人々がまだ信じています...。と同胞はまだ信じている、オスタップ・ベンダーの信奉者はたくさんいるが...、金は臭くない、だから書くのだ...。

アームストロングは世界的に有名な宗教学者だが、チェトヴェリコヴァは一部の愛好家にしか知られていない...。


サンサニッチ・フォメンコ

宗教の歴史に興味があるわけではありません。

私にとっての宗教は、自分の心の奥底の状態であり、そこで叩かれたのは誰と誰なのか・・・。というのは、私には関係ないことです。宗教では、人は皆自分のために生きている。三大宗教は、自分自身と向き合うこと、自分の魂と向き合うことを要求しているのです。

そう、これはまさに「宗教」の伝統的な反応です。見たいものを見る、事実を無視する、科学的な著作はゴミと呼ぶ、陰謀論を信用する。


三大宗教のうち

ヒンズー教徒(第3位)は、このフレーズにとても怒ることでしょう。


内心

自分の状態や自己啓発に取り組むには、宗教はまったく必要ない...。むしろ、ヨガや瞑想に行った方がいい。少なくとも、そこには本当の意味での自己啓発がある。

 

間接的に触れているテーマなので、同時に別の本にもリンクしておきます。

Алан Уотс

禅の道

アラン・W・ワッツ禅の道ペンギンブックス、1957年

翻訳:Yu.ミハイリン(1993)、V.ダンチェンコ(2001)編著

http://psylib.org.ua/books/uotts01/index.htm

禅について知りたいけど、聞くのが怖いという人のための本です。

この本は、ヨーロッパ人が「ヨーロッパ人のために」書いたもので、とてもシンプルです。

両部とも歴史的な内容で読みやすく、情報量も多い。

著者は東洋の哲学や教えの専門家として認められている方で、イエロープレスではありません。

 
transcendreamer:

間接的に触れている話題なので、別の本もリンクしておきます。

禅のことを知りたいけど、聞くのが怖いという人のための本です。

ヨーロッパ人が「ヨーロッパ人のために」書いたもので、非常にわかりやすい。

どちらのパートも、歴史的であり、かつ情報量が多く、とても読みやすい本です。

著者は東洋の哲学や教えの専門家として認められている人物で、タブロイド紙ではありません。

何禅僧?

キリスト教よりも枝が多く、どれも同じで、あるものはハチミツ入り、あるものはサワークリーム入りです。
 
Maxim Dmitrievsky:

仏教の禅とは?

キリスト教よりも多くの支部があり、すべて同じで、あるものは蜜を、あるものはサワークリームを含んでいます。

仏教はもちろん、禅は仏教(ヒンズー教から発展)から発展したものですが......。インドから始まり、中国へ、そして日本へ...。

ディヤーナ=瞑想(サンスクリット語)、チャン=集中(中国語)、禅=瞑想(日本語)

9000以上の方向性があり、あらゆる好みに対応できます )))))

が、もちろん共通点もあります。

悟りの哲学とも言えるし(神様もいないし)。

 
transcendreamer:

もちろん仏教ですが、禅は仏教から発展したものです(ヒンドゥー教から発展したものです)......。インドから始まり、中国へ、そして日本へ...。

ディヤーナ=瞑想(サンスクリット語)、チャン=集中(中国語)、禅=瞑想(日本語)

9000以上の方向性があり、あらゆる好みに対応できます )))))

が、もちろん共通点もあります。

悟りの哲学とも言えるし(神様もいないし)。

そうですね、私は仏教が一番好きです。神秘的でなく、聴いて理解するのが楽しいというか。

特に、神や死後の世界...そして、科学的にさえ真実となりうるものの不在が好きです :)