プログラミングでオブジェクトを表現すること。 - ページ 4

 

忘れてならないのは、人間以外の対象の存在よりも人間の存在を優先させることを否定する、オブジェクト指向の存在論の形而上学である。オブジェクト指向の存在論は、現象的な対象が主体の心に対応し、人間の認識の産物になるとする、現代の他の多くの形而上学が認める人間中心主義的な考え方を否定し、対象が人間の認識から独立して存在し(カント派のヌメナのように)人間や他の対象との関係によって存在論的に消耗することはないと主張するもので、その意味で、オブジェクト指向の存在論は、人間や他の対象との関係によって存在論が消耗することはない。OOOは、哲学的探求を思考と存在の相関関係へと還元し、この相関関係を超えるものの実在は理解不能であるとするカント以降の考え方を批判し、推測的実在論に先行して、すべての推測的実在論者が同意しない対象関係の本質と平等性について明言したものである。

オブジェクト指向の存在論は、イマヌエル・カントの哲学における支配的な傾向である相関主義に対抗するものである。彼は、存在するものはすべて人間の意識の中にあると主張し、しばしば観念論の一形態として特徴付けられる。ここでは、人間が中心的な位置を占めている(人間中心主義)。そして、人間は現象的なものを感覚を通してのみ認識することができ、しばしば「物自体」と同一視される「能面」においては認識することができないのである。オブジェクト指向の存在論とカントの違いは、オブジェクト指向の存在論では、実在するものは存在するが、それを知ることはできない、カントでは実在するものが存在するかどうかという問題さえある、ということである。

オブジェクト指向では、オブジェクトの哲学的な意味を軽んじるために、大きく分けて2つの戦略があると考えます。第一に、対象物を、より深遠な物質や力の効果や現れであると主張することで、対象物を弱体化させることができます。第二に、心に見えるものの下には何もないと主張する観念論、あるいは社会構築主義のように、言語、言説、権力の外に独立した現実はないとすることで、対象を「弱体化」させることができるのです。オブジェクト指向の哲学は、破壊と「undermining」の両方を拒絶する。

他の思弁的実在と異なり、オブジェクト指向の存在論は有限性の概念を支持しており、それによれば、オブジェクトの関係はオブジェクトの直接的かつ完全な知識に変換することは不可能である。すべてのオブジェクトの関係は関連するオブジェクトを歪めるので、それぞれの関係は翻訳行為と呼ばれるが、どのオブジェクトも他のオブジェクトを自身の命名法に完全に翻訳することはできないという戒めがある。しかし、オブジェクト指向の存在論は、有限性を人間に限定せず、関係性の固有の制限として、すべてのオブジェクトに拡張するものである。

オブジェクト指向の存在論は、オブジェクトは他のオブジェクトからだけでなく、任意の時空間的な場所で生起する質からも独立しているとするものである。したがって、モノは理論上も実践上も、人や他のモノとの関係で消耗することはなく、常に手元にモノのリアリティが存在することになる。いかなる関係も超えて対象の実在を保持することを、撤退という。

つまり、コペルニクス的革命は、哲学的探究を、人間と世界との間のギャップという単一の関係の問題に還元するものであったのだ。実際、哲学をこの単一の関係や隔たりに対する問いかけに還元してしまうと、人々が世界とどのように関わっているかが過度に強調され、他の何かが損なわれてしまうだけでなく、この問いかけは深く非対称なものとなってしまうのです。なぜなら、人間の意志によって結ばれた世界や対象は、それ自身は何も貢献せず、人間の認識や言語、意思を支える、あるいは導管に過ぎなくなるからです。

ポスト・カント派の認識論の形態に対抗するために、存在論の3つの原則が定式化されている。まず、オトニックの原則では、「問題にならない差はない」とされています。この原則は、認識論的な問いかけに先立ち、差異を生じさせなければならないと仮定し、知識が差異と接触する前に固定されることはありえないと主張する。つまり、私たちが知ることのできない「それ自体」が存在するというテーゼは、差異を持たない存在の形態を前提にしているため、成り立たないのです。同様に、否定に基づく差異概念、つまり、どのような対象が互いに比較されたときに存在しないか、あるいは存在しないかという概念は、意識の観点からしか生じないものとして否定される。

第二に、非人間性の原理は、差異を生み出す差異という概念が人間、社会文化、認識論の領域に限定されないことを主張し、それによって、知識や意識から独立した差異の存在を指摘するものである。人間は、差異を生み出す他の存在の中の差異の存在として、それゆえ、他の差異に対して特別な立場をとることなく存在するのである。

第三に、存在論的原理は、もし差異がなければ、それも無関係であり、差異の創造が存在の最小条件であると主張する。そうでなければ、『違いがあれば、存在がある』ことになる。さらに、対象が生み出す差異には、インター・オントロジー(他の対象との関係で生じるもの)とイントラ・オントロジー(対象の内部構成に関わるもの)がある。

これらはすべて、取引を行う上で非常に重要なことです。

 
transcendreamer #:

...

トレーディングをする上でとても大切なことばかりです。

オリジナルの哲学的な荒らし)。このモニュメントの作者が誰なのか気になる。また、商社にとって、とりわけ抽象的な思考を養うことは重要であり(異論はないでしょう)、時にはそれを伸ばすこともいいことだと思います。))

 
Реter Konow #:

オリジナルの哲学的な荒らし)。このモニュメントの作者が誰なのか気になる。また、商社にとって、とりわけ抽象的な思考を身につけることは重要であり(異論はないだろうか)、時にはそれを伸ばすことも良いことだと思う。))


グレアム・ハーマン(1999年の論文)、レヴィ・ブライアント(2009年)、ティモシー・モートンによるハイパーオブジェクト、ジャン・ボゴストによる「エイリアン現象学」、そして特に興味深いのは、次のような、極めて正当な哲学的概念であることだ。"Immaterialism "再びHarman(2016)から、要するに、ある対象は形式的に正確に定義できない、例えば艦隊は船と乗組員からなるが、乗組員の構成は船が修理に出たり新しいものが導入されたりして常に変化するので、対象艦隊は他の対象(船、人)に依存しているが、それらの具体的な物質性に関係なく存在している(艦隊の一部が死亡しても新しい船員が招集されて新しい船が建造できる)、ということです。

OOOは、このような世界のモデルでは人間の存在をあまりにも軽んじているため、「伝統的」哲学の代表者たちから厳しい拒絶反応を示されています。たとえば、ドゥーギンがこのことについて憤然と唾を吐くのを聞くことができ、あるところでは面白がってさえいるのです。スティーブン・シャヴィロなどの文化批評家の中には、OOOを「undermining objects」や「epiphenomena」に関連して非難する人もいます。また、神学的な運動に関連するすべての人々は、「人間の価値は無関心で根本的にエントロピー的な宇宙における偶然であるという、一部の投機的現実主義者のニヒリズムに陥る」こととも無縁である。

David Berry や Alexander Galloway のような他の批評家は、計算プロセスや、計算のメタファーや言語さえ反映する存在論の歴史的局在についてコメントしている。パンクロックやデジタル哲学は、こうした考えをさらに推し進めたものです。

フォーラムでしばしば大合唱の原因となっている、市場のオブジェクトを表現し記述する試みとの関連で、私たちにとって最も興味深いのはおそらく後者でしょう。

 

一般に、私はObjectに関する抽象的な哲学には、そのソフトウェア実装を理解し、それを改善するのに必要な程度にしか興味がないのです。それ以上はない。

より具体的な例として、最もわかりやすいオブジェクトの例として、ピクセル画面上の長方形のラベルを考えてみましょう。これは、いくつかの放物線や数学の体系とは異なり、最も明確なオブジェクトの例であろう。

1.マーカーを基点に、必要に応じて機能やプロパティを「ヒンジ」していこう。

2.ある瞬間、私たちはラベルを増殖させ、変化させ、新しいビューを作り出します。

3. ラベルから環境を作り、環境を独立したオブジェクトとして扱う(プロパティ、機能、属性を割り当てる)。

4.次に、十分な多様性が得られたら、生成されたコンテンツの分類を開始する。つまり、異なる種類のオブジェクト(ラベル)の総内容を詰め込むことに従って、カテゴリーによる階層構造を構築するのである。

5.さらに、State(パラメータの新しい値)、Event(意味のある変化)、Processes(変化のシーケンス)を加えて、ラベルの「生活」を複雑にしてみよう。

6.イベントモデルを 構築し、その上にラベルとその状態、イベント、プロセスを関連付ける論理モデルを構築しよう。

7.この「環境」の「生活」をクロック周波数で、多くのスレッドを介して(加速のために)、しかし共有メモリを介して(プログラムが共有メモリで動作するように)実行しましょう。


要するに、「思考がシステムを構築する」ということの手順を、大まかに説明したわけです。これを再現するためのソフトウェアツールを探す(あるいは作る)ことが課題である。これで本当のAIに近づけると思います。

 
Реter Konow イベントモデルを 構築し、その上にラベルとその状態、イベント、プロセスを関連付ける論理モデルを構築しよう。

7.この「環境」の「生活」をクロック周波数で、多くのスレッドを介して(加速のために)、しかし共有メモリを介して(プログラムが共有メモリで動作するように)実行しましょう。


要するに、「思考がシステムを構築する」ということの手順を、大まかに説明したわけです。これを再現するためのソフトウェアツールを探す(あるいは作る)ことが課題である。そうすることで、本当のAIに近づくと思います。

一般的に生物学で知られているように、知能は経験とともに成長し、その経験に関連した神経接続を構築し、直接的な感覚をより抽象的な感覚に移行させるのです。

 
transcendreamer #:

...

私たちが最も関心を寄せるのは後者でしょう。市場のオブジェクトの表現と描写が試みられており、フォーラムではしばしば地獄のような大合唱が起こっているからです。

この話題でもトレーディングの活用があるのは嬉しいですね。

 
transcendreamer #:

一般的に生物学で知られているように、知能は経験とともに成長し、その経験に応じた神経接続を構築し、直接的な感覚をより抽象的な感情へと変換します。

私たちの脳の中で起こっていることを、「ソフトウェアの機能」という観点から単純に「拾い上げて調べる」ことはできないことに同意します。ここには、経験則に基づいた手法は存在しない。脳がどのようにシステムを構築/再生/処理するのか、論理的に 正確に解明する必要があるのです。意識には経験が大きく関わっていることは間違いないのですが、こうしたプロセスの理解にはまだほど遠く、もっと単純なことから始めるべきなのでしょう。

 
Реter Konow #:

このトピックがトレードにも役立っているようでうれしいです。

もちろん、荒らしのつもりでしたが、それでも、AIとオブジェクトの話をすれば、必然的に市場のオブジェクトの識別と他のオブジェクトとの違いの問題に触れることになる、オブジェクトとは、「ボラティリティ収縮」「コンソリデーション」「モメンタム」などの状況を意味します、ということでした。

 
Реter Konow #:

私たちの脳の中で起こっていることを、「ソフトウェアの機能」という観点から単純に「調べる」ことはできないことに同意します。ここには、経験則に基づいた手法は存在しない。脳が具体的にどのようにシステムを構築/再生/処理するのか、論理的に突き詰めて いく必要があるのです。確かに経験は意識に大きな役割を果たしていますが、こうしたプロセスの理解にはまだほど遠く、おそらくもっと単純なものから始めるべきでしょう。

これは脳の働き方という根本的なアーキテクチャが違うので、私もそう思いますが、トレーディングにはおそらく必要ないでしょう。一番近いのは、プロト・イメージの定義に至るまでの物体認識のテーマだと思われます。

 
transcendreamer #:

もちろん、私は少し荒らしていたのですが、それでも、AIとオブジェクトについて話すと、必然的に市場のオブジェクトを特定し、他のオブジェクトと区別する問題に触れることになります。オブジェクトとは、「ボラティリティ収縮」「統合」「勢い」などの状況のことです。

OKです。トレーディング戦略をObjectとして、どのような形になるかを見てみましょう。きっと、タグ付けされた例と同じ原型が見つかるはずです。

1.ストラテジーとは、市場取引から利益を上げることを目的とした行動の体系である。

2.アクションは、特定の条件によって起動するアルゴリズムに整理されています。

3.条件は静的な論理モデルに整理され、外部の市場イベントとプログラムの内部反応を直接結びつけています。したがって、外部環境、イベントモデル(階層に整理された「ヒンジ式」の重要性を持つ環境の選択的変化)、およびシステム状態の変化(重要なパラメータの値の変化、トリガープロセス、例えば、計算サイクル、追加のあまり重要ではないアルゴリズムの二次イベントの生成)の形で我々の行動があります。

つまり、タグを使った抽象的な例と同じように、自動売買戦略にもObjectの構成要素があるのです。これが「論理モデル」を構成する。さらに、イベントモデルを階層化することで、環境チェックの順序や最適化を図り、...我々は持っている状態 - 市場パラメータとシステム自体の重要な値(例えば、預金)、...プロセスとは、複数のデータや指標を通じて認識される市場の状態や事象の連続のことです。


このように、私たちは1つの思考アーキタイプ(1つのエンジン)を使って、意味のあるシステムだけでなく、意味のないシステムも構築しているのです。この原理を理解することで、どんな仕事にも対応できるようになるのです。