面白さ・ユーモア - ページ 4206

 
 
 
ILNUR777:

そうだ、哲学者の諸君。この方が面白い。

私は、もっと現実的で重要な、長年にわたって人類の最高の頭脳を悩ませてきたテーマを提供します。

そこで、テーマの質問です。"もし、ある日暗い森で、赤い下品な帽子をかぶった奇妙で裏切り者の少女と話をしなかったら、善良な灰色のオオカミにとってすべてが違っていただろうか?"と。

 
Aleksey Levashov:

そうだ、哲学者の諸君。この方が面白い。

私は、もっと緊急で切実なテーマを提案したい。それは、長年にわたって人類の優れた頭脳を悩ませてきたテーマである。

そこで、テーマ質問です。"ある日、暗い森で、赤い下品な帽子をかぶった奇妙で裏切り者の少女に話しかけなければ、善良な灰色のオオカミにとって、物事は違った展開になったでしょうか?"

この物語は中世ヨーロッパの民話に由来し、後にフィクションに落とし込まれたものである。

この物語神話のさまざまな側面については、キャサリン・オレンシュタイン著『赤ずきんちゃん解禁-性、道徳、童話の進化』の中で語られている。

で、原作では狼男や巨人まで出てきて、おばあさんをバラバラにして食べて、その血で飲み物まで作るという残酷なものでした。

地域や時代によって異なるが、不吉な雰囲気と重苦しい結末は確かである。

いわゆるオオカミ太陽説を支持する新神話学者たちは、その根底にあるテーマをいくつか明らかにした。

おばあさんは大自然、赤ずきんちゃんは太陽、オオカミは冬、狩人は新年です。

新教徒は、オオカミを物語の中で最もポジティブなキャラクターとみなしている。

少女の頭飾りの赤い色は、彼らにとって危険の象徴のように思えた。

と、深い森に住む祖母は、ババ・ヤーガや古代ゲルマンの死の女神と結びつけられていた。

(パイとワインは、すべてのインド・ヨーロッパ人に共通する、死者や冥界の代表者への捧げものだった)。

そして狼は、世界を死から解放しようとし、不平等な争いの犠牲になった壮大な英雄として登場します )))))

 
transcendreamer:

失礼ですが、女の子にも同じような話し方をするのですか?

 
Aleksey Levashov:

そうだ、哲学者の諸君。その方が楽しいですからね。

私は、もっと現実的で重要な、長年にわたって人類の最高の頭脳を悩ませてきたテーマを提案する。

そこで、テーマの質問です。"もし、ある日暗い森で、赤い下品な帽子をかぶった奇妙で裏切り者の少女に話しかけなかったら、善良な灰色のオオカミにとってすべてが違っていたのだろうか?"

赤ずきんちゃんの物語は、アジアでは狼の代わりに虎が登場するなど、ヨーロッパ以外の物語にも類似点が見られる。

ダラム大学の人類学者ジェイミー・テグラニは、この神話を50以上の異なるバージョンで分析した。

また、インド・ヨーロッパ人全体の神話一元化説を概ね支持した。

というのも、この物語が4,000〜5,000〜6,000年前の深い古代にルーツを持っていることがわかったからである。

は、系統的な手法を用いて、さまざまな物語に共通点を見いだしたのです。

紀元1世紀頃、オオカミと7匹の子ヤギの物語から派生したもので、中近東のどこかで起こった話である。

多くの研究者によると、この物語には性的なニュアンスが含まれているそうだ。

古生物学的歴史は、民俗学的歴史と同様に異質なものであり、同じ手法で復元することは可能である。

極東、アフリカ、ヨーロッパの3つの大きなクラスターがあり、それらはすべて共通の祖先を持つが、残念ながら現在は確認することができない。

物語全体の主役はオオカミで、捕食者というテーマは比喩的なものです。

異なる文化圏で同じことを表している-過度の騙されやすさに対する警告...

 
transcendreamer:

その博識ぶりには脱帽です。あなたの知識は本当に無尽蔵です。

普通のクラクラのボタンの解釈を教えてほしい。

ただのボタン なのか、それともミステリアスな、もしかしたら不吉なフェチズムなのか。

 
Aleksey Levashov:

失礼ですが、女の子と同じようにコミュニケーションをとるのですか?

私は、ルドルフ・オットーの言葉から話を始め、状況に応じて、そのまま古代や象徴主義に、あるいはまず超歴史主義やオリエンタリズムに、そして実存主義に入る。

 
Aleksey Levashov:

その博識ぶりには脱帽です。あなたの知識は本当に無尽蔵です。

普通の紙ボタンに対する解釈を教えてほしい。

ただのボタンだと思いますか?それとも何かミステリアスで、もしかしたら不吉なフェチズムなのでしょうか?

この話題は、本当は未開封のままにしておくのが一番なのですが

 
transcendreamer:

ルドルフ・オットーの言葉を引用して話を始め、状況に応じて、そのまま古代や象徴主義に踏み込んだり、まず超歴史主義やオリエンタリズム、そして実存主義に踏み込んだりするのです。

女の子は、そういうアプローチが好きなのかもしれませんね。要は安全かどうか...。避妊具を減らせ!