アブソリュートコース - ページ 9

 
Dr.F.:


いいえ、追加の方程式を仮定する必要のない単一の解が存在します。つまり、数学的には何らかの足し算が必要だが、物理的には必要ない。つまり、E、P、Dを別々に最小限の変化(モジュールの合計を最小化)させることによって、例えば既知の(実現された)増分ED、PD、EP、あるいは別の三角形に到達させるという「最小作用の原則」が可能です(私はそれを実行したことがあります)。相対的な変化を最小限にすることで、モジュールを比較し、足し算するものがあるように。しかし、そのような仮定から得られる解は、リントテストを満たさない。我々はEURUSD、EURJPY、USDJPYからドル(別に過去の自分との関係で時間から)を見つけた場合、結果は似ているでしょう(これは一般的に言ってクールです、それはこの関係 - 最小動作の原則 - 通貨の合計をゼロにする式よりもはるかに真実に近いことを意味するため、しかしそれは正確に真実ではない - 我々は別の三角形、例えばGBPUSD、GBPJPY、USDJPYからD(t)を見つけた場合グラフに等しくない、完全に似ていない)と言うことがあります。

ある三角形から求めた解と、他のどの三角形から求めた解も一致しなければ、真と見なすことはできないと主張する。

システムを満たす任意のベクトル(E,P,D)に対して、kを任意数とする三重項(kE,kP,kD)もシステムを満たすことを考慮すれば、ここで最小作用の原理が働くとは思えませんね。kは任意に小さくできるので、E,P,Dがゼロに近づくとゼロに戻らなければならない、3つの通貨に対する「作用」のある対称的なノルムを導入すると、「最小作用」の観点から最も有利なのはkをゼロに傾けることだけとなります。そうすると、当然ながら、この問題は何の意味も持たなくなる。
 
にならない程度に (18)
 

をインクリメントしています。

 
alsu:

dED(左側2行目)がeED(左側3行目)になった経緯を説明する。

2行目からの式をED[i-1]で割ったのですが、当たり前でしょう?そして dED[i-1,i]/ED[i-1] = eED[i-1,i]、つまりバー i-1 と i の間の時間間隔における EURUSD の相対変化量である。
 
alsu:
最小限の行動」という観点から最も有利なのは、ただkをゼロで狙うことです。これでは、当然ながら問題の意味がない。


神と共にあれ、同僚よ。相対的な増分のことです。kに依存するものは全くない。単純に減るんです。また、モジュールの最小和eE, eP, eDに対応する解{eED, ePD, eEP}が真であるとは言っていない(eはεである)。いや、そうではない。そんなことはありません。しかし、少なくともより合理的な「第三の関係」であり、例えばD(t)の変化の一般的性質は、異なる「三角形」から求めても同様であろう。しかし、似ていてもイコールではないので、使いこなせないでしょう。厳密な解が必要です。しかも、「最小限の行動」だけなら、何の前提もなく。
 

さて、何のことかおわかりいただけたでしょうか。

 
全く理解できない :-)デリバティブの取り方は覚えたか?
 
Dr.F.:
全く理解できない :-)デリバティブの取り方は覚えたか?


そして、デリバティブの取り方をまだ学んでいない...。

 
Dr.F.:

神と共にあれ、同僚よ。相対的な増分について言及したのです。kに依存するものは全くない。

そのため、kはどのようなものでもよいのです。初期方程式はそれに依存しませんが、解に導入しても、その、解のフィットネスに影響を与えません。


減るだけです。また、モジュールの最小和eE, eP, eDに対応する解{eED, ePD, eEP}が真であるとは言っていない(eはεである)。いや、そうではない。そんなことはありません。しかし、少なくともより合理的な「第三の関係」であり、例えばD(t)の変化の一般的性質は、異なる「三角形」から求めても同様であろう。しかし、似ていてもイコールではないので、使いこなせないでしょう。厳密な解が必要です。そして、追加の前提条件なしに、少なくとも「最小限の行動」。


上記の理由により、モジュリの最小和やその他指定したノルムに対応する解{eED, ePD, eEP}は0というか、無限小の値です。

疑問を払拭するために、指で説明します。

1.eE, eP, eDに依存する何らかのノルムNを導入し、それが少なくとも以下の性質を持つことが必要です。

- 通貨代替の対称性

- 単調性:N1<N2の場合(他の条件が同じ)eE1<eE2(他の2通貨も同様)のみ。

- eE, eP, eD=0 でゼロに等しくなる。

2.つまり、初期方程式を解いたときに N(eE, eP, eD) ->min となるような三重項 eE, eP, eD を見つけたいのです。

それが不可能であることを証明しよう。

仮に成功したとすると、ベクトル{eE, eP, eD}のマッチングに成功したことになります。しかし、例えば、ベクトル {eE/2, eP/2, eD/2} も元の方程式を満たすので、{eE, eP, eD}より大きいノルムを与える必要があることに注意しよう(それが最小点だからだ!)。しかし、単調性の性質は、そうでないことを教えてくれる。矛盾に行き着いた、不可能性が証明された。

 
この不可能性は、最小化しようとする関数の特定の形によるものではなく、一般に最小化基準の自然な要件である単調性によるものであることに注意してください。つまり、どんなに合理的な関数を選んで最小化しても、問題を解決することはできないのです。