どなたか、まともなアドバイザーをお持ちの方はいらっしゃいませんか? - ページ 3

 
paukas писал(а)>>

全ては市場原理であるべきだ。オークションの告知をすべきスカンジナビアン :)

Mischek さんが書き込みました >>1

そして、売り手が得るものは少ないが、今は自分に都合がよければ。

冬に果物を買うのは理にかなっている、トレンドが下がる秋を待つのではない

そして、期待に応えられず、売り逃げされたらどうするのか。この場合、消費者保護は機能するのか ...))))

 
LeoV >> :

期待に応えられず、リークしたらどうなるのか?この場合、消費者保護は機能するのか ...))))

そして、トラスト・マネジメントと同じように、そうならないのです。

買い手はリスクを引き受け、猫が電子レンジで乾燥しないことを認識する。

 

取引は、商品の買い手と売り手の評価額に差がある場合にのみ成立する。

売り手は商品の価値が取引条件より低いと考え、買い手は商品の価値が取引条件より高いと考える。

これは交渉の余地がない条件です。

誰もが取引で利益を得ようとする。売り手は、その製品が取引で書かれただけの価値があると信じているならば。

または、買い手が取引に記録されたとおりの価値があると思い込むと、利益が出ないので取引が成立しません。

 
Urain писал(а)>>

取引は、買い手と売り手の間で商品の評価に差がある場合にのみ行われる。

売り手は商品の価値が取引価格より低いと考え、買い手は商品の価値が取引価格より高いと考える。

これは適用される条件ではありません。

なぜなら、売り手がその商品が取引に記載されているのと同じだけの価値があると思えば、誰もがその取引から利益を得ようとするからです。

とか、買い手はその商品が取引に書かれた通りの価値があると思っているのであれば、取引は成立しないでしょう。

つまり、カーディーラーがXXXドルで車を展示し、バイヤーがそれを購入する場合、バイヤーは展示車の価値がYYYYドルで、XXXXドル<YYYYドルであると信じているのだろうか。

どこで葉っぱを手に入れたんだ?

;)

 
Urain писал(а)>>

売り手は商品の価値が取引価格より低いと考え、買い手は商品の価値が取引価格より高いと考える。

使用価値という概念がある。商品の価格とは関係ないが、需要を形成するものである。

 
Urain писал(а)>>

取引は、買い手と売り手の間で商品の評価に差がある場合にのみ行われる。

売り手は商品の価値が取引価格より低いと考え、買い手は商品の価値が取引価格より高いと考える。

これは適用される条件ではありません。

なぜなら、誰もが取引で利益を得ようとしているからです。もし売り手が、その製品が取引に記載されているのと同じ価値があると信じているのであれば。

とか、買い手が取引に書いてある通りの価値だと思っていると、利益が出ないので取引は成立しない。

もう、限界だ。

 
PapaYozh >> :

つまり、カーディーラーがXXXXドルで車を展示し、バイヤーがそれを購入する場合、バイヤーは展示されている車の価値がYYYYドルであると確信し、$XXXX < $YYYYY ?

どこで葉っぱを手に入れたんだ?

;)

例えば、コンピュータのトレーダーなら、それ以上の値段では売れないとわかっていても、300ドルでコンピュータを買うでしょう。

で、今同じ値段で、買い手であるあなたは、300ドル払ってもいいと思うでしょう。

変わったのは、コンピュータを何に使うかだけです。

 

それは、論理の革命です。:)

 
Swetten >> :

それは、論理の革命です。:)

革命ではなく、それは昔、D.ネヴィディモフが『貨幣の宗教あるいは市場経済の治療法』で述べたことである。

 
Urain писал(а)>>

例えば、あなたがコンピュータのトレーダーだとしたら、それ以上では売れないとわかっているコンピュータを300ドルで買うでしょうか。

と同じ価格で、今、買い手の立場になる。

これは、小売業における顧客価値の一例です。

再販目的で仕入れた商品であれば、その価格+原価は販売予定価格より低くなるのは当然です。

しかし、ここでもう一つの例を挙げます。あなたはバターを買うために食料品店に行き、1パック38ルーブルであることを知ります。カウンターの上にはバターが置いてあり、値札は38ルーブル。バターがないと帰れないの?;)