AutoGrafシリーズ4-MQL機能。 - ページ 9

 

ツール9,10,11について(順番にプルダウンして寝ますが、質問を練ります :))

注文は時間枠に拘束されるのでしょうか。例えば、M5にプルを置いて拘束することで、M5からM15やM30に変更してこの時間枠から離れるよりも注文がよく動くように視覚的に思われます。

(よし、質問はこのままでいい。調べたいことがわかりにくければ、朝になったら言い直そう)

 
alexx_v:

記号9,10,11については(プルダウンを順番に置いて寝ますが、それでも質問を形にします :))。

時間軸の縛りはありますか?例えば、プルをM5に設定して縛った場合、M5からM15やM30に変更した場合よりも注文がよく動きます。

(よし、とりあえず質問はこのままにしておいて、もし私が調べたいことがわかりにくかったら、明日の朝、改めて質問してみよう)

質問は明確です。その答えは2つに分かれる。

1.AutoGrafでは、この問題を考慮し、解決しています。もちろん、テストすることが望ましいのですが。

2.MTには、言及すべき概念的な誤りがある。オブジェクトの座標はバーと連動しています。一般的には、こうあるべきでしょう。しかし、(私の理解では)あるTFから別のTFに移動する際の座標の再計算の方法が少しおかしいのです。この問題を理解するために、M1でトレンドラインを構築します:左の時間座標 - h:01, 右 - h:59、すなわち1時間ローソク足以内です。価格差を数pipsに設定する(=傾きが弱く、水平に近い)。そして、H1ではどうなっているかというと・・・。
一般に、この現象は他のTFへのロールオーバーでも起こります。ただ、ほとんどの場合、誤差は1〜2ポイントで、特にプルアップの修正ステップが10〜15ポイントなど大きい場合は、気づかないほどです。

この現象にどう対処するか。

1.線を太く伸ばす。

2.必要以上に遠隔地のTFにパスをしないようにする。

3)遠くまで行く必要がある場合は、アクティブ機能(AT、AG)をしばらく無効にしてください。レビュー・分析の後、ネイティブTFに戻り、必要な取引機能をオンにします。

 

ありがとうございます、了解しました。

...そして、マニュアルはあまり小さくないかもしれません :)

 
alexx_v:

ありがとうございます、わかりました、覚えておきます。

...そして、マニュアルはあまり小さくないかもしれません :)

いいえ、そんなことはありません。

 
何もない、良いものでさえある、是非読んでみたい、何かAutoGraph自体の使い方と同じくらい簡単に読めそうな気がする :)
 

セルゲイさん、上記のツールについてもう一つ質問です。

例えば、注文を線というオブジェクトにプルダウンして束ねる場合、線には境界線があり、線の始まりと終わりの座標は時間と価格に束縛されています。

テスターを起動すると、価格は線が終了する時点に到達するが、線が無限であるように見えるため、価格の引き上げは継続する、すなわち「レイ」特性を持つ

それとも、オブジェクトが終了したように見えるので、プルダウンがその機能を停止するのでしょうか? ところで、これは非常に興味深いことです。

 
alexx_v:

セルゲイさん、上記のツールについてもう一つ質問です。

例えば、注文を線というオブジェクトにプルダウンして束ねる場合、線には境界線があり、線の始まりと終わりの座標は時間と価格に束縛されています。

テスターを起動すると、価格は線が終了する時点に到達するが、線が無限であるように見えるため、価格の引き上げは継続する、すなわち「レイ」特性を持つ

それとも、オブジェクトが終了したように見えるので、プルダウンがその機能を停止すべきなのでしょうか?

これです。

これはディスカッションのための質問です。これまでは、「なんとなく」ビームが出るようにできていました。どうすればよくなるのか......わからない。

オブジェクトの端までしかドラッグできないようにするとか。しかし、そうなるとユーザーを追いかけて、なぜ動かなくなったのかを説明しなければならなくなります。

今のままでもいいんです。

あなたは何がお好みですか?どうすれば、より論理的に、より良く、より直感的になるのか。

また、BEFOREエッジをドラッグした場合、この場合、ツールはどうすればいいのでしょうか?削除したほうがいいのでしょうか?あるいは、「映画を見るのはやめて、少しチューニングしたほうがいい」と、ユーザーにピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッ?もし、彼が眠っていたら?


プログラムの基礎作業の段階では、この点を「成長するために」放置していただけなのです。もっとも、自由度が増えるので、「見えている端までしか引っ張らない」に変更すべきなのでしょうが。ビームはいつでも調整できる...

そして、早くやらなければ...。

(この調子だと、マニュアルを掲載するのもそう遠くないかも・・・)。

 
SK. писал (а):

これです。

これは議論の余地がある。これまでは、「なんとなく」レイという感じでやっていたんです。どうすれば良くなるのか分からない。

オブジェクトの端までしかドラッグ できないようにするとか。しかし、そうなるとユーザーを追いかけて、なぜ動かなくなったのかを説明しなければならなくなります。

今のままでも いいんです。

あなたは何がお好みですか?どうすれば、より論理的に、より良く、より直感的になるのか。

また、BEFOREエッジをドラッグした場合、この場合、ツールはどうすればいいのでしょうか?削除したほうがいいのでしょうか?あるいは、「映画を見るのはやめて、少しチューニングしたほうがいい」と、ユーザーにピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッピッ?もし、彼が眠っていたら?


プログラムの基礎作業の段階では、この点を「成長するために」放置していただけなのです。もっとも、自由度が増えるので、「見えている端までしか引っ張らない」に変更すべきなのでしょうが。ビームはいつでも調整できる...

そして、早くやらなければ...。

(この調子だと、まだしばらくはマニュアルを掲載することはないでしょう...)。

ユーザーに選択肢を与えることができるのか?

個人的にはもっと好きで、純粋に直感的に、追従するオブジェクトがないときに機能が停止し、停止しないようにしたい場合は、ラインのプロパティを変更して「ビーム」をオンにすると、出来上がりです :)。

確かに、ユーザーに選択肢を与えることは可能です。

 

はい、数日中に取り掛かります。そのつもりだったんです。しばらくの間、仕事から離れたかったんだ:)

やるしかないでしょう。

一度にすべての提案を教えてください(犬のしっぽを一枚ずつ切り落とさないように:)。

 
SK. писал (а):

一度にすべての提案をする(犬のしっぽを一枚ずつ切り落とさないように:)。


:) まあ、それをつなぎ合わせて、知的に定式化することだと思います、明日は :)