ムーアの法則の終焉をめぐる世界同時不況 - ページ 6

 
Nikolay Demko:

ですから、将来はユーザー専用のコンピュートファームを構築し、デスクトップやハンドヘルドはメインフレームと通信するための端末に過ぎないでしょう。

それゆえ、インテルはこれまで以上に忙しくなるでしょう。なぜなら、利用可能なプロセッサーでさえ、ますます必要とされるようになり、この業界に停滞はないと私は予想しています(imho)。

クラウドコンピューティングの成長については、私も同感です。しかし、ノートパソコンやスマートフォンをどのように救うかは、明らかではありません。インターネット接続端末に変身します。その向上は、データの転送速度に依存します。スマートフォンの第1世代は1〜2mbps、第2世代は10mbps、第3世代は54mbps、現在の第4世代は600mbps、来る第5世代はミリ波を使って5gbsが可能になる予定です。この機能を搭載した最初のタブレットと背景は、2018年のソウル冬季オリンピックでデモンストレーションされる予定です。量産は2020年です。その後、データ通信速度を上げても、目に見える効果はないでしょう。また、ミリメートルを超えて周波数を上げると、距離が短くなる(10メートル以下)ため、現実的ではありません。このように、クラウド接続端末となったノートパソコンやバックグランドも、シリコンマイクロプロセッサ技術と同様に、2020年には発展的な限界が訪れる。コンピューティングセンターは成長するが、例えば背景幕のメーカーはそんなこと気にしないでしょう。また、アップル社のビジネスはサーバーではなくコンシューマー向けであるため、大きな打撃を受けることになるでしょう。
 
Vladimir:

論理回路素子の消費電力は、計算式で算出されます。

P = f*C*V^2

ここで、fは周波数、Cは負荷容量(次の素子の入力容量+金属接続部の容量)、Vは電源電圧です。周波数はここ5~10年で2~3GHzと上昇が止まっています。トランジスタの小型化により、負荷容量の低減(入力トランジスタの容量低減、トランジスタ間の接続の短縮)と電源電圧の低減を実現しました。私がこの業界に入ったころの電源電圧は5Vで、その後3V、1.5V、1V、そして今は0.5Vです。現在、シリコン技術の世代が変わるたびに、0.1~0.2Vの電圧低下が起こっている。ムーアの法則が止まると、電力の減少が止まり、コア数の増加が止まる。

すべての集積回路技術がインテルによって開発されたという事実を知っている人は少ない。世界中のあらゆる企業がインテルの真似をしている。10年前にFinFETを発明して、それを生産に導入するまでにこの10年間ずっとかかっているんです。インテルの友人たちは、もうアイデアがないと言っています。当社では、さまざまな大学で研究資金を提供していますが、今のところ反応はありません。ムーアの法則の終焉によって、世界はかなり悲惨な結末を迎えようとしている。経済的に困難な時代には、たいてい世界大戦が起こり、国家による新技術への投資が急増し、その後、その技術が平和目的で開発されることになる。25〜30年前、コンピュータ革命の結果として、コンピュータをネットワーク化する必要性が生じ、インターネットが誕生したのです。この10年間、インターネットは基本的にほとんど変化していません。現在のスマートフォンは、家庭用パソコンとほぼ同じスピードでインターネットに接続することができます。コンピュータやインターネットに代わる新しい技術で、世界的な経済成長が 続けられるのか、想像がつきません。

はい、そういうことです )
 
Alexey Busygin:
256コアのCPUを推薦してください
NVidia最新版>2000コア
 
Vladimir:
2020年の開発限界

見通しが立たなければ、ないと断言できるのか?

私は、ある業界の優れた専門家であり、2~5年後の地平線に何が待ち受けているかについての良い考えを持つことが可能であることを認めます(技術分野では、これはあまりにも遠い地平線ですが、私はそう思っています)。
しかし、すべての関連分野の研究を把握することはできませんよね。

ギガヘルツやギガビット/秒という上限を超えたら、何らかの代替手段(きっと桁違いの性能)が見つかり、世界は進化を続けていくだろう。もちろん、その開発が必要であれば別ですが。

水力発電について議論して、5年後にはすべての川が可能な限り効率的に利用されることに腹を立てるが、ヒートポンプから原子力まで、もっと強力な代替手段がたくさんあることに気付かないようなものだ。

なぜ憂鬱なのか?)

 
光学系では、アメリカの元ロシア人科学者が、無電源で0.5秒以上結晶内に情報を保持することに既に成功している。
 
Alexey Volchanskiy:
NVidia最新版>2000コア
CPUが見当たらず、カードのみです
 
Alexey Busygin:
プロセッサーは見当たらないが、カードだけはある。

カードはプロセッサーです。Visual Studio 10でCUDA C言語でコードを書き、GPU上でコンパイルし、実行するのです。GPU向けのコードを書くのは、CPU向けよりずっと難しい。GPU上のメモリ確保(通常はあまりない)、CPUからGPUメモリへのデータ転送、特殊なパラレリングコマンド、そしてデータの書き戻し、メモリ解放などの コマンドを追加する必要があります。いろいろと微妙なところですが、3000コアを使えるようになるんですね。こちらをご覧ください

https://developer.nvidia.com/how-to-cuda-c-cpp

GPU Accelerated Computing with C and C++
GPU Accelerated Computing with C and C++
  • developer.nvidia.com
With the CUDA Toolkit from NVIDIA, you can accelerate your C or C++ code by moving the computationally intensive portions of your code to an NVIDIA GPU.  In addition to providing drop-in library acceleration, you are able to efficiently access the massive parallel power of a GPU with a few new syntactic elements and calling functions from the...
 
Vladimir:

カードはプロセッサーです。Visual Studio 10でCUDA C言語でコードを書き、GPU上でコンパイルし、実行するのです。GPU用のコードを書くのは、CPU用よりずっと難しい。GPU上のメモリ確保(通常はあまりない)、CPUからGPUメモリへのデータ転送、特殊なパラレリングコマンド、そしてデータの書き戻し、メモリ解放などの コマンドを追加する必要があるのです。いろいろと微妙なところですが、3000コアを使えるようになるんですね。こちらをご覧ください

https://developer.nvidia.com/how-to-cuda-c-cpp

拡張カードの取り付けスロットが違うので、拡張カードではなく、プロセッサーについて質問しました。
 
Andrey Khatimlianskii:

視点が見えないと、視点がないとどうして言い切れるのでしょうか。

ある業界の優れた専門家になって、2~5年の地平でその業界に何が待ち受けているかを知ることができるのは認めます(テクノロジー分野では、それはあまりにも遠い地平ですが、私はそう思っています)。
しかし、すべての関連分野の研究を把握することはできませんよね。

ギガヘルツやギガビット/秒という上限を超えたら、何らかの代替手段(きっと桁違いの性能)が見つかり、世界は進化を続けるだろう。もちろん、その開発が必要であれば別ですが。

水力発電について議論して、5年後にはすべての川が可能な限り効率的に利用されることに腹を立てるが、ヒートポンプから原子力まで、もっと強力な代替手段がたくさんあることに気付かないようなものだ。

なぜ憂鬱なのか?)

憂鬱はない。あるのは、自分と他人の未来への恐れだ。確かに、科学者が問題解決や新技術、ガンの治療法、地球温暖化の解決法などを見つけてくれると信じていると、とても生きやすくなります。 ムーアの法則の終わりは、かなり関係がありますね。最近の記事を読んでみてください。 私の見方は悲観的かもしれませんが、専門柄、半導体技術への深い造詣と最新の研究に基づいています。新しい技術を量産に持ち込むには10年程度かかるが、今のところ企業や大学の研究室からそのような技術は出てきていない。ですから、コンピュータ技術の停滞は5年から10年、もしかしたらそれ以上続くかもしれませんね。大手半導体メーカーの社員で構成されるITRS(International Technology Roadmap for Semiconductors)という世界的な組織があり、近未来の半導体ロードマップ(技術の方向性)を公表している。このロードマップは、1965年から2年ごとに発行しているそうです。前回は2014年のレポートでした。次回の報告書は、今年の夏に発行される予定です。この報告書を現場の誰もが楽しみにしていたが、結局出ることはなく、組織はIRDS(International Roadmap of Devices and Systems)と名を変え、IEEEに従属することになった。この新組織は、コンピュータや通信システム、ソフトウェアなどのロードマップを発表する予定です。このレポートに何が含まれるかは、かなり曖昧です。

http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1329604

EE Times | Electronic Engineering Times | Connecting the Global Electronics Community
EE Times | Electronic Engineering Times | Connecting the Global Electronics Community
  • www.eetimes.com
EE Times connects the global electronics community through news, analysis, education, and peer-to-peer discussion around technology, business, products and design
 
Alexey Busygin:
プロセッサーについて質問したのであって、拡張カードについては実装スロットが異なります。

GPU=グラフィックス・プロセッシング・ユニット(主にNvidia社製)

CPU=中央演算処理装置(インテル社またはAMD社製)

どちらもプロセッサーです。わからないのか?GPUをカードと呼ぼうが何だろうが、最新モデルなら3000コアのプロセッサーなんですよ。パソコンであればGPUでもあるので、どのモデルで何コアなのか、説明書を読んでみてください。