記事「HTTPとConnexus(第2回):HTTPアーキテクチャとライブラリ設計の理解」についてのディスカッション

 

新しい記事「HTTPとConnexus(第2回):HTTPアーキテクチャとライブラリ設計の理解」はパブリッシュされました:

この記事では、HTTPプロトコルの基礎について、主なメソッド(GET、POST、PUT、DELETE)、ステータスコード、URLの構造について説明します。さらに、HTTPリクエストにおけるURLとクエリパラメータの操作を容易にするCQueryParamとCURLクラスによるConexxusライブラリの構築の始まりも紹介します。

この記事は、Connexusと呼ばれるライブラリを構築する連載の続きです。最初の記事では、WebRequest関数の基本機能を理解し、その各パラメータを学び、関数の使用例や注意点を示すサンプルコードを作成しました。この記事では、HTTPプロトコルやURLの仕組みや要素をさらに掘り下げて理解し、次の2つの基本クラスを作成します。

  • CQueryParam:URLのクエリパラメータを管理するクラス
  • CURL:CQueryParamのインスタンスを内包し、URLのすべての要素を管理するクラス


    作者: joaopedrodev