指標と信頼できるのか? - ページ 2

 

ただ、毎年、近い将来の通貨ペアの方向性を示すというか、予測するような指標もあることを付け加えておきたい...。確度70%以上

検索する...みつける

 
Swetten:

ほとんどの指標で同じことが言える。それは2つです。

レンガがあり、コテがあり、セメントがあるのは、みんな同じです。一方は名作を手に入れ、もう一方は納屋を置くことができない。それは1つです。

そういう話ではないんです、残念ながら...。
 
olskran:
そういう話ではないんです、残念ながら...。

これについてはインジケーターの使い方を知らなければならない。

そして、それが何を示しているのかを正確に理解すること。

 
olskran:
でも、それがボーカルや音楽とどう関係するんだ!

音楽の話をするようになってから、「調性」という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか?それこそ指標は調性みたいなもので、改竄を許さないんです。
 
トピックの著者の言う通り、残念ながら事実です。70%の確率で成功する指標はありますが、それを常に厳密に守っていると、さらに早く負けてしまいます。ストキャスティクスがレベルnに近づいたから、何?これらの読みは、物価水準そのものとどう違うのか。どれだけ情報量が増えたか?買われすぎ/売られすぎ、だと思う?これは、インジケータ開発者が作り出した神話である。
 
OnGoing:
トピックの著者の言う通り、残念ながら事実です。70%の確率で成功する指標はありますが、常に厳格にそれに従えば、さらに早く負けることになります。
例を示してもらえますか?- というのは、ぼちぼちと...。
 
Aleksander:
例を挙げてください。- まだ、ボチボチと...。
よし、ボチボチと...。))逆のことを主張しているのでしょうか?皆さんの主張が聞けて興味深いです。
 

まだ気は抜けないよ :)- 収益性の高いインジケーターの掲載の仕方がわからない...。- しかし、考えてみてください。シグナルが70%の利益率だとしたら...どうしてもっと早く負けてしまうのでしょうか?

のような例...

何もないところから開ける......。縦横無尽に、多くのトレードを経て)- ロットやストップによっては、保証金を失うことになるのですが...。負ける確率が50/50より少し高いので...。

今は、シグナルで開いて...100回取引した後に、結果をまとめて...。30トレードの損失...70勝...40回取引して利益が出たのに・・・損失は?

 
Aleksander:
まだ気は抜けないよ :)- 収益性の高いインジケーターの掲載の仕方がわからない・・・。- しかし、考えてみてください。シグナルが70%の利益率だとしたら...どうしてもっと早く負けてしまうのでしょうか?
個別の時間軸で70%という意味です。つまり、ストキャスティクスが正しい方向に進み、トレーダーの神経を使い果たすまで、まだN/Aゾーンに留まることはないだろうということである。そのため、PRICEは奴隷であり、インジケータはその事実を述べているだけで、私たちが望むような逆はないのです。
 
まあ、ノミに噛まれるような指標ではなかったのですが...指標にはなりましたね...。70%以上の信号を正しく受信するような...で、ノミ取り棒は48%くらいしかない...。っていうか失敗するに決まってんだろ)